新橋 震災にも建物疎開にも負けない街

更新日:

新橋は、サラリーマンの街だ。

 

東京駅の丸の内や有楽町界隈の会社で働いているサラリーマン達が、仕事帰りに新橋で飲み食いする。

 

そのため、新橋にはたくさんの飲食店があり、飲み屋がある。

 

新橋はまた、日本の鉄道の発祥の地だ。

 

日本最初の鉄道は、新橋-横浜間に敷かれ、現在は駅前に蒸気機関車が飾られている。

 

ただ、現在の新橋駅は、最初に造られたものではない。

 

新橋駅は明治5年に誕生したが、大正の初めに駅名変更されて、「汐留駅」(しおどめ)になった。

 

現在の新橋駅は、明治42年にできた「烏森駅」(からすもり)が改名して新橋駅になったのだという。

 

もともとこの辺りには、汐留川(しおどめがわ)という川が流れており、新橋は汐留川に架かっていた橋だった。

 

そのため、新橋はあくまでも橋名や駅名であって、地名ではなかったらしい。

 

地名としての新橋が出来たのは、関東大震災の後の区画整理からなんやね。

 

新橋 広域地図

 

新橋の駅近くの地図を見ると、すぐ上(北東)が銀座になっているのが分かる。

 

また東に少し行くと、築地(つきじ)があるのが見える。

 

この辺りは、江戸時代の初めには、日比谷入り江という入り江で、要するに海だった。

 

日比谷入り江には、神田川の支流の日本橋川が流れ込んでいたが、天下普請(幕府の公共事業)によって、日本橋川が流れ込まないように瀬替えして、埋め立てた。

 

築地というのも「築いた土地」という意味で、この辺りは全て人の手によって造られた土地だ。

 

新橋 周辺地図

 

新橋は単なる飲食店街ではなくて、常に蘇ってきた街だ。

 

たとえば大正12年の関東大震災の時は、壊滅状態になったが、すぐに復興した。

 

また第二次世界大戦時も、新橋や新宿の駅周辺は「建物疎開」が行われて空き地にされた。

 

建物疎開というのは建物を他に移すという意味だが、実際は壊して空き地を造ったのだ。

 

連合軍の空襲で被害が拡大するのを防ぐため、建物疎開の名目で、新橋の駅前は空き地にされた。

 

この空き地は「疎開空地」と呼ばれたが、戦後また新橋駅周辺には人が集まり、闇市が出来た。

 

通常、大きな空き地が出来た跡地には、大きな建物ができるモノだ。

 

丸の内とか日比谷と言った辺りは、実際、大企業の大きなビルが建ち並んでいる。

 

しかし新橋駅周辺は、そうならなかったところが、ちょっと興味深いね。

 

新橋 周辺 動画

 

新橋 交通アクセス
  • JR東海道線(上野東京ライン)、京浜東北線、山手線、横須賀線
  • 東京メトロ銀座線 「 新橋駅」
  • 都営浅草線 「新橋駅」
  • ゆりかもめ 「新橋駅」
広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

売れてます