高速道路 3環状9放射のネットワーク記事一覧

中央環状線とは、首都高速中央環状線(C2)の略だ。首都圏3環状9放射の一つで、3つの環状線の中では一番内側を走っている高速環状道路と言うことになる。一つ外側が外環道(がいかんどう)、一番外にあるのが圏央道(けんおうどう)だ。ただ3環状の他にも、中央環状線の内側に「高速都心環状線」という名前の環状道路がある。都心環状線は、皇居のすぐ外側を走る、一周15km弱の環状路線だが、首都高のナンバリングでは、...

外環道(がいかんどう)とは、東京外環自動車道(とうきょうがいかんじどうしゃどう)の略だ。首都圏3環状9放射道路の一つで、東京を中心に半径15kmくらいの距離を走る環状道路だ。ただし、計画では、全線で85kmになるのだが、まだ34kmしか開通していない(2017年現在)。バイパスとして役にたちだすのは、2017年度中に開業予定の三郷南IC-高谷JCT区間が開通してからになるだろう。(追伸:2018年...

外環道(東京外郭環状道路:がいかんどう)の千葉県ルートが、2018年6月2日に開通した。今回開通したのは、三郷南IC(みさとみなみインターチェンジ/埼玉県)と高谷JCT(こうやジャンクション/千葉県)の間のおよそ15.5kmの区間だ。これによって千葉の高速道路・自動車専用道路である東関道(とうかんどう:東関東自動車道)と、埼玉方面の常磐道や東北道が直通になった。北関東と、工場が多い千葉との間の物流...

首都高6号向島線(むこうじません)は、年中渋滞している高速道路だった。というのも、埼玉や千葉から、もの凄い数のトラックがここを通っていたからだった。まず6号線の概要から説明すると、6号線は首都高の「放射道路」の一つだ。東京の道路は、皇居(旧江戸城)を中心に、環状道路と放射道路という2種類の道路で構成されていて、放射道路は環状道路と環状道路を繋いでいる。6号向島線は、皇居の外堀に当たる都心環状線(C...

圏央道(けんおうどう)とは、首都圏中央連絡自動車道の略称だ。都心から40km~60kmも離れた地域を走る環状道路で、全線で300kmにも及ぶ自動車専用道路だ。圏央道は、横浜、厚木(あつぎ)、八王子(はちおうじ)、川越(かわごえ)、つくば、成田(なりた)、木更津(きさらづ)などの大きな都市を連絡している。そしてそのせいもあってか、パーキングエリア間の距離が非常に長い区間があって、給油やトイレ休憩が大...

首都高湾岸線とは、東京湾岸を走る高速道路だ。湾岸線と呼んだり、湾岸道路と呼んだりする。東は千葉の東関東自動車道に接続し、成田空港方面に向かう。西は羽田空港を経て、横浜・横須賀方面に向かう。湾岸線は、関東の高速道路ネットワークでは、非常に重要な高速道路だ。と言うのも実は、湾岸線は首都高中央環状線の一部東京湾岸環状線の一部神奈川と千葉を直接結ぶ道路という経路であるからだ。首都高中央環状線は、環状線と言...

第三京浜(だいさんけいひん)とは、第三京浜道路の略で、東京と横浜を結ぶ有料国道だ。東京と横浜を結ぶ道路はいくつもあるが、特に京浜という通称名が付いている道路路線が三つあって、そのうちの一つがこの第三京浜道路だ。第三京浜は、国道466号線の一部を自動車専用にしたもので、二子玉川駅より少し南にある玉川ICから、保土ケ谷ICを経て横浜駅付近に続いている。玉川ICでは、都道311号環状八号線(いわゆる「環...

東名高速(とうめいこうそく)とは、東京と名古屋を結ぶ高速道路だ。関西方面から車で東京に来る場合は、必ずと言って利用するのが東名高速だろう。2017年現在、愛知県の豊田東JCTから、神奈川県の御殿場JCTまで、新東名高速道路が開通している。ただしその先の計画は、神奈川県の海老名JCTまでで、そこから東京都心部に入るには現在の東名高速を使うことになる。東京の都心部に入るには、用賀ICから首都高3号渋谷...

2020年3月、横浜北西線が開通し、東名高速の横浜青葉JCTがオープンした。これによって、東名高速から横浜方面、東京湾岸方面、千葉方面へのアクセスが大改善された。横浜港へのアクセスも良くなり、羽田空港へのアクセスも良くなるので、港や空港からのトラック物流は、このルートを主に使うことになるはずだ。代わりに今まで使われていた、東京町田インターから保土ヶ谷バイパスを使う経路は、渋滞が緩和されるものと考え...

新東名高速道路(E1A)は、東名高速道路に並行して作られた、新しい幹線道路だ。法律上は「第二東海自動車道横浜名古屋線」と言い、神奈川と愛知県を結ぶ。愛知県の豊田東ジャンクション以西は、伊勢湾岸道路を通じて新名神高速に接続しており、いずれは関西から直通の高速道路になる予定だ。また、東名高速が海沿いを走っているのに対し、新東名のルートは山の中を走っている。東名高速とは連絡道路で行き来できるようになって...

中央自動車道とは、東京の杉並区から西に向かう、長距離自動車道路だ。都心部からは、首都高4号新宿線から直通で、江戸時代の甲州街道や中山道(なかせんどう)に沿ったコースを走っている。富士吉田線・西宮線・長野線の3つの線があって、それぞれ富士吉田(山梨県)、西宮(兵庫県)、長野(長野県)へとつながっている。富士吉田(ふじよしだ)というのは、富士山のふもとの都市で、富士山の山梨県側だ。西宮(にしのみや)と...

関越道(かんえつどう:関越自動車道)とは、関東と新潟を繋ぐ高速道路だ。関越道は、東京と新潟を結ぶ上越新幹線に併走していて、首都圏と日本海側を結ぶ大動脈道路だ。道路のルートとしては、東京都練馬区 から埼玉・群馬を通って新潟の長岡市まで続く。関西で育つと、新潟というのは、福井県や石川県より北にある県で馴染みが薄いが、東京から新潟は、意外に近い。新潟県エリアは、江戸時代には日本一の人口を誇っていた地域で...

東北道(とうほくどう)とは、東北自動車道の略で、首都圏9放射道の一つだ。東北自動車道は、埼玉県川口市にある川口ジャンクションを起点に、仙台を通って青森まで続いている。総延長は、およそ680kmで、日本の高速国道では一番長い自動車専用道路になっている。国道4号線、東北本線、東北新幹線と、併走するように道路が続いていて、関東と東北を結ぶ物流の大動脈だ。ただ、東京から見ると、東北道と常磐道は、全然違った...

常磐道(じょうばんどう)とは、常磐自動車道の略で、東京と仙台を結ぶ高速道路だ。東京から埼玉・千葉・茨城と通って、そこから太平洋沿岸を北上して宮城県の仙台方面に進む。東北と首都圏を結ぶ道路は、常磐道と東北道の二つしか無く、常磐道は太平洋岸、東北道は内陸部をが走っている。2011年の東日本大震災では、沿岸部を走る常磐道は、津波によって多大な被害を出した。さて、この常磐道の起点は、埼玉県の三郷(みさと)...

東関道(とうかんどう)とは、東関東自動車道の略称だ。主に千葉県内を走っている高速道路で、市川市(いちかわし)にある「高谷(こうや)ジャンクション」を起点としている。高谷ジャンクションは、首都高湾岸線の東の端であり、外環道の千葉ルートも延伸して接続した。つまり東関道は、首都高湾岸線、外環道という、メジャーな自動車道に直結しているワケやな。そのため、千葉方面に向かう車やトラックは東関道を通る。ただし東...

京葉道(けいようどう)とは、京葉道路の略だ。道路ナンバリングでは、E14が割り当てられており、首都高7号小松川線と直通で接続している。ただちょっと紛らわしいところがある。というのも首都高7号小松川線の少し北側ある一般道も、京葉道路と呼ばれているのだ。こちらは国道14号線の別名で、靖国通りの延長線上にある。一般道の京葉道路は、東京都内だけでの呼び方で、千葉県に入ると国道14号線と呼ぶらしい。この国道...

東関道(とうかんどう)には、水戸線と館山線の2ルートがある。東関道水戸線は、首都高湾岸線の東端の「高谷(こうや)ジャンクション」を起点にして、成田空港へ向かう高速道路だ。2018年6月に、外環道の千葉ルートが延伸して高谷ジャンクションまでつながったので、外環道とも接続している。もう一つは、千葉県の館山方面に向かう「東関道館山線(たてやません)」だ。館山線は、千葉県の内房(うちぼう)に沿って伸びてい...

東金道(とうがねどう)とは、千葉東金道路の略だ。千葉市の東側に隣接する「東金市(とうがねし)」を走る有料道路で、交通ニュースでは、東金有料(とうがねゆうりょう)と呼ばれることもあるようだ。東金道は、千葉の京葉道の千葉東ジャンクションから分岐して、東金ジャンクションで圏央道(千葉ルート)に接続している。もともと東金道だったルートの一部を、圏央道の一部に変更して使用しているため、圏央道への乗り継ぎは容...

東京湾アクアラインとは、神奈川県の川崎市と、千葉県木更津市を結ぶ、東京湾を横断する高速道路だ。ルートの半分が東京湾の地下を通っており、残りの半分が東京湾の上を走るという構造になっている。路線距離は約15kmで、道路法上は国道409号線(自動車専用道)となっている。東京湾アクアラインの特徴は、3分の2が海底トンネルであることだ。通常、海に作る高速道路は、海の上に高架を造ってその上を走る橋梁構造にする...

海ほたるパーキングエリアとは、東京湾アクアラインの途中にある海の上のパーキングエリアだ。千葉県木更津市(きさらづ)の沖合にあり、住所も「木更津市中島地先海ほたる」となっている。東京湾アクアラインというのは、神奈川県川崎市と、千葉県木更津市を結ぶ、東京湾を横断する自動車専用道で、およそ15kmの道のりだ。その3分の2は海底トンネル「東京湾アクアトンネル」で、残りの3分の1が橋梁構造「アクアブリッジ」...