東京・関東の地名と有名道路記事一覧

東京に来ると、246(にーよんろく)という言葉を耳にする事が多い。246とは、国道246号線のことで、東京都の千代田区三宅坂から、神奈川県を通り、静岡県の沼津市まで続いている。246号線が走っているのは、江戸時代からある街道で、「足柄道」とか「大山街道」とか、「厚木街道」(あつぎかいどう)などと呼ばれていた。246がなぜ有名なのかというと、この沿線には国会図書館や永田町、神宮球場、渋谷や二子玉川(...

国道246号線、通称246(にーよんろく)は、千代田区の三宅坂から静岡の沼津まで続く長距離国道だ。そのため、地域ごとに別名があり、青山通りとか厚木街道などと呼ばれたりもする。青山通りは、国会図書館から永田町、赤坂御用地、青山、秩父宮ラグビー場(神宮外苑)、表参道を経て、渋谷に至るまでの区域になる。青山には、青山学院大学もあるね。で、渋谷の駅の南側くらいから多摩川までを、「玉川通り(たまがわどおり)...

国道246号線は、地域によって様々な別名がある。まず起点の千代田区三宅坂から渋谷の「青山通り」。次に渋谷から二子玉川までの「玉川通り」。そして多摩川の新二子橋を渡って神奈川県川崎市に入ってからは、「厚木街道」(あつぎかいどう)と呼ばれる。ここからは東名高速や東急田園都市線と距離を取りながら、つかず離れずで南西方向に進んでいく。厚木街道沿線には、溝の口(みぞのくち)などの繁華街があり、たまプラーザや...

東京に出てくると、よく耳にするのが、環七(かんなな)とか環八(かんぱち)という言葉だ。この環七とか環八というのは、一体どういう道路なのか?高速道路なのか、有料道路なのか。国道なのか、都道府県道なのか。また「七」とか「八」とかついてるけど、環一とか環二というのはないのか?いろんな疑問が湧いてくる。実はこの環七とか環八というのは、東京都の道路で、つまり「都道(とどう)」だ。東京や関東の道路は、大きく分...

大阪や京都、神戸などの街の中心部は、東西に走る道と、南北に走る道で、碁盤の目のようになっている。これは中国の古い都もそうだし、ニューヨークなども同様だ。しかし東京の中心部の道というのは、碁盤の目のようにはなっていない。ロンドンやパリ、ベルリンのように、環状線と放射線の2種類で構成されている。環状線は、皇居(旧江戸城)を中心に、同心円を描くように走っている道路で、放射線は東京の外部に向かって伸びてい...

東京の中心部の道路は、「○○通り」という名前で呼ばれることが多い。これは関西でも同じだが、道路の構造がまるで違う。大阪や京都、神戸の中心部は、碁盤の目のように東西に走る通りと、南北に走る通りでできている。なので場所を表す場合、二つの通りをつなげて表すことも多い。たとえば「四条通」と「河原町通」の交差点は、「四条河原町」だ。また大阪や神戸の場合は、南北に走る大きな通りは「御堂筋」「四つ橋筋」などと「...

東京の道路は、旧江戸城、現在の皇居を中心に、放射状に拡がっている。一番内側にある通称「内堀通り」という環状道路から、四方八方に通りが延びている。青山通り、新宿通り、靖国通り、早稲田通り、目白通り、白山通り、本郷通り、永代通り、晴海通り、日比谷通り、桜田通りなどだ。青山通り(あおやまどおり/国道246号線)青山通りとは、国道246号線(通称:にーよんろく)の一部で、三宅坂から渋谷駅前まで続く通りだ。...

東京神奈川には、多摩(たま)という名前が付いた地名がたくさんある。しかも多摩という地名が付いた場所はかたまってなくて、数十キロも離れた場所に、いくつもある。たとえば東京都には多摩市という市がある。また神奈川県川崎市にも、多摩区という区がある。東急電鉄にも東急多摩川線というのがあって、この辺も多摩だ。またお洒落な街である二子玉川(ふたこたまがわ)も「にこ・たま」だし、たまプラーザという駅も「たま・ぷ...

2018年7月下旬に、多摩で大規模な火災が発生した。Twitterなどで「多摩火災」というワードがタイムラインに連なり、大変だということになった。多摩火災は、建設中の大きな建物から火が出て、真っ黒な煙がもうもうと立ち上り、多くの動画がアップされた。直接の原因は、鉄骨を溶接していた火花が、近くに積んであった断熱材のウレタン素材に引火して、それがどんどん拡がった。この建物は、某大手ネット企業がデータセ...

多摩(たま)という地名は、関西人にとっては謎の地名だ。関西にも、多摩ニュータウンの様な団地は何カ所かあるし、多摩ニュータウンの話題は、関西でもたまに見聞きしていた。二子玉(にこたま)という、お洒落タウンがあるというのも、何となく聞いていた。プロ野球の巨人の二軍グラウンドは、かつて多摩川にあったので、多摩川というのがあるのも知っていた。しかし多摩だとか玉川という地名が山ほどあって、それがこんなにあち...

関西から出てきた者を悩ませる多摩問題。多摩(たま)って聞いた場合、どこだか分からない。多摩とか「たま」という名前がついている地域は、山梨・東京都西部・神奈川を流れる多摩川流域の広い地域にある。ただし「多摩」と言う場合と、「多摩川(玉川)」という場合では、ちょっとニュアンスが違うようだ。つまり川を付けない「多摩」の場合は多摩丘陵の地域を指し、多摩川とか玉川の様に「川」をつける場合は、多摩川の下流の流...

多摩多すぎ問題。川が付かない多摩は、多摩川上流の多摩丘陵あたりに多いと言う事が分かった。多摩市も多摩ニュータウンも、たしかに多摩川の上流の方にあるし、この辺りは三多摩とよばれる多摩地域だ。一方、川が付く多摩川は、どちらかというと下流の方にある。有名なのは、二子玉(にこたま)だ。二子玉というのは、東急田園都市線・大井町線の二子玉川(ふたこたまがわ)駅周辺にある、お洒落な地域のことだ。多摩川の下流で、...

地名や地域名には、昔の国の名前が残っていることも多い。関西だったら、丹波(たんば)とか、、摂津(せっつ)とか、河内(かわち)とか、というのが旧国名で、あちこちにこういう名前が付いた土地がたくさんある。関東は、東京湾に面した地域こそ、江戸時代以降の新しい土地で歴史が浅い。しかしそれ以外の地域は歴史が長く、古くからの国名がある。たとえば、横浜から埼玉南部あたりまでは、かつて武蔵国(むさしのくに)と呼ば...

関東には「武蔵(むさし)」という名前が付く地名も多い。東京・埼玉・川崎・横浜あたりは、昔、武蔵国(むさしのくに)と呼ばれていたため、あちこちに武蔵という地名があるのだ。Googleマイマップに武蔵と名前が付く駅をプロットしてみたら、次のようになった。個人的には、JR南武線(なんぶせん)に、武蔵が付く駅名が多いなと思っていた。しかし調べて見ると、南部線以外にも、たくさんあるんだね。武蔵の名前が付く駅...

浦和(うらわ)も、関西人にとっては難しい場所だろう。浦和というのは埼玉県の中心部で、さいたま市役所や埼玉県庁がある。埼玉県の県庁所在地というと、今は「さいたま市」だが、かつては「浦和市」だった。2001年に、隣接する大宮市や与野市と大合併して「さいたま市」が誕生したため、浦和の影が少し薄くなった。今は、埼玉と言えば「大宮」の方が注目されるようになった。たとえば東北新幹線の駅は大宮駅だし、鉄道博物館...