日本橋(にほんばし)

更新日:

日本橋(にほんばし)も、たまに耳にする地名だ。

 

東海道などの街道の起点となる場所で、江戸幕府が整備した五街道の起点だ。

 

現在も国道1号線(東海道)、4号(日光街道)、6号(水戸街道)、14号、15号、17号(中山道)、20号(甲州街道)の起点は、日本橋の橋の真ん中と定められている。

 

因みに、大阪市内にも「日本橋」という地名はあるが、読み方が違って「にっぽんばし」と読む。

 

大阪の日本橋のあたりは「でんでんたうん」(秋葉原のような電気屋街)と呼ばれていて、メイド喫茶などもある。

 

東京の日本橋も、大阪の日本橋も、どちらも江戸時代に造られた橋で、どちらも江戸幕府が管理する橋だった。

 

因みに、先に造られたのは東京の日本橋で、こちらが本家と言うことになるだろう。

 

さて、その本家の大江戸の日本橋だが、どこにあるかというと、東京駅のすぐ近くにある。

 

因みに日本橋が架かっている川は、神田川の支流の「日本橋川」だ。

 

日本橋(にほんばし) 広域地図

 

日本橋が江戸時代の道の起点だったから、東京駅もここに造ったのかという事かと思ったりもするが、そうではないらしい。

 

東京駅が完成したのは、1914年の12月だが、これは既にできていた東海道線(新橋-神戸)と東北本線(上野-)の間をつなぐ路線の駅としてであった。

 

東京駅は実は皇居の正門前で、陸軍の練兵場(れんぺいじょう)跡に造られたのだという。

 

日本橋(にほんばし) 周辺地図

 

日本橋は江戸時代、魚河岸として賑わった。

 

徳川家康が江戸の地を開拓し始めた頃、摂津国佃村(せつのくに・つくだむら)から、たくさんの漁師達を呼び寄せた。

 

摂津国というのは大阪北部から兵庫県南部の旧国名で、佃村は今の住所で言うと、大阪市西淀川区あたりらしい。

 

この漁師達の江戸の拠点が今の佃島で、漁師達は魚を獲ったり干物や佃煮を作っては、江戸城に献上していた。

 

ただ、呼び寄せた漁師達の能力は高くて、山ほど魚が捕れたので、幕府の許可を得て日本橋の周辺で商売を始めた。

 

これが「日本橋魚市場」の発祥で、大正時代まで日本橋に魚市場があった。

 

残念ながら関東大震災で日本橋魚市場は閉鎖され、築地(つきじ)に移転した。

 

現在は、日本橋北詰あたりに、日本橋魚市場の記念碑が建っているだけだが、江戸時代初期から大正時代まで、日本橋魚河岸は、ホントに栄えていたらしい。

 

関西人の私には、日本橋に魚市場のイメージなどなかったので、ちょっとビックリしたね。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

売れてます