東京駅には大手私鉄の駅がない
更新日:
東京駅は、東京を代表する駅だ。
プラットホームの数は日本一多く、東海道新幹線、東北新幹線、北陸新幹線などの起点駅になっている。
だから、さぞや東京駅は便利だろうと思ったら、そうでもない。
東京駅を経由しない方が、目的地に早く着いたりする。
というのも、東京駅には、関東の大手私鉄は乗り入れていない。
大阪駅のように、ちょっと歩けば私鉄に乗り換えることが出来る…と言うわけではない。
東急も東武も西武も小田急も京王も京成も京急も、東京駅はないのだ。
唯一あるのは、東京メトロ丸ノ内線の東京駅だが、改札口は見つけにくいし、通路の天井もかなり低い。
なので私鉄の沿線に住むと、JR東京駅へは滅多に行かなくなる。
関東の私鉄は地下鉄に乗り入れていることが多いので、地下鉄を乗り継いで目的地まで行く。
東京駅の広域地図
東京駅は、日本橋や京橋、銀座に近い場所にある。
日本橋は、江戸時代に整備された五街道の起点となる場所だ。
なので東京駅も、五街道の起点の近くに造った…のかと思ったら、そうでもないらしい。
というのも日本橋には江戸時代から魚市場が出来ていて、非常に栄えていたからだ。
江戸時代から栄えていた土地には、既にたくさんの住人が住み着いているため、鉄道の線路だけを引くのも簡単な話ではない。
山手線(やまのてせん)が丸くない理由のところでも書いたが、東北本線を建設していた日本鉄道(にっぽんてつどう)も、用地買収が難しいため、上野駅から南下するルートを諦めたくらいだし。
ではどうやって、現在の巨大な東京駅を造れたのか。
実は、今の東京駅のある地域は、明治初期には荒れ地になっており、陸軍の練兵場として使われていたのだ。
というのも皇居に近い土地には、江戸時代、譜代大名たちが江戸屋敷を構えていた。
江戸屋敷とは、参勤交代で地方から大名が江戸に参勤して住むための住居だ。
ところが明治時代になって、大名は参勤する必要がなくなり、江戸屋敷を放棄してしまった。
そのため荒れ放題になってしまったので、陸軍などが練兵場として使っていたらしい。
東京駅は、皇居の正門前に造られているが、実は江戸城の正門前だったからこそ、明治維新後に空いてしまったんやね。
東京駅周辺地図
東京駅の周辺地図を見てみると、八重洲口側の京橋や日本橋のあたりは、細かな区画が並んでいて、江戸時代から栄えていた街だと言うことが分かる。
一方、丸の内側は、一つ一つの区画が大きくて、駅が造りやすかっただろうなと思える。
まあ、ホントかどうかは分からないけど。