東京の鉄道路線と山手線の駅の話記事一覧

東京の地理でまず押さえておかないといけないのは、山手線(やまのてせん)だろう。「やまてせん」と呼んでいた時代もあるが、正式名称は「やまのて・せん」だ。どちらもよく耳にするので、関西人にはちょっと混乱するが、「やまのてせん」と言っておいた方が無難だろう。というのも横浜にも「山手(やまて)」という観光スポットがあるからだ。横浜山手は、明治維新の時に外国人居留地となった場所で、関西で言えば神戸の北野みた...

東京駅は、東京を代表する駅だ。プラットホームの数は日本一多く、東海道新幹線、東北新幹線、北陸新幹線などの起点駅になっている。だから、さぞや東京駅は便利だろうと思ったら、そうでもない。東京駅を経由しない方が、目的地に早く着いたりする。というのも、東京駅には、関東の大手私鉄は乗り入れていない。大阪駅のように、ちょっと歩けば私鉄に乗り換えることが出来る…と言うわけではない。東急も東武も西武も小田急も京王...

銀座(ぎんざ)も、東京を象徴する街だろう。銀座は、東京駅のほど近くにあり、JR山手線の寄り駅は、有楽町駅(ゆうらくちょう)になる。ただし、東京駅と有楽町駅はごく近くて、歩いて行けるくらいの距離だから、関西人からすると、東京駅辺りという感じだ。銀座四丁目交差点周辺は、日本一地価が高い場所で、高級料理店や宝飾店、ハイブランドの店が並ぶ。銀座には、江戸時代に銀貨の鋳造所があり、銀の売買も行われていて「新...

新橋は、サラリーマンの街だ。東京駅の丸の内や有楽町界隈の会社で働いているサラリーマン達が、仕事帰りに新橋で飲み食いする。そのため、新橋にはたくさんの飲食店があり、飲み屋がある。新橋はまた、日本の鉄道の発祥の地だ。日本最初の鉄道は、新橋-横浜間に敷かれ、現在は駅前に蒸気機関車が飾られている。ただ、現在の新橋駅は、最初に造られたものではない。新橋駅は明治5年に誕生したが、大正の初めに駅名変更されて、「...

山手線(やまのてせん)は、明治の初期に作られた、山の中に造られた鉄道だった。これを造ったのは日本鉄道(にっぽんてつどう)という私鉄で、埼玉から上野まで鉄道を敷いていた。さらに品川や横浜まで鉄道を延ばそうと考えていたが、上野以南は用地買収が難しく、断念した。その代わりに、用地買収が簡単だった山の手側に鉄道を敷くことにした。赤羽駅から線路を延ばして、品川まで線路を引いた。これが日本鉄道品川線だ。ところ...

新宿は、甲州街道の最初の宿場町(内藤新宿)だった場所だ。甲州街道は山梨県(甲斐国)につながる街道で、その一番目が新宿だった。昭和になってから繁栄した渋谷や池袋と違い、新宿は江戸時代からそれなりに賑わっていたらしい。新宿は東京副都心と呼ばれていて、東京都庁がある。東京都庁は、80年代までは丸の内、つまり東京駅の近くの有楽町駅の辺りにあったのだが、手狭になったので、新宿にあった淀橋浄水場の跡地に新都庁...

バスタ新宿は、新宿駅「新」南口にある、バスターミナルだ。高速バスとタクシーの乗り場になっており、「バス」+「タ(クシー)」で「バスタ」というベタな名前がついている。高速バスが屋上の4階、3階がタクシー乗り場になっており、JR新宿駅とも直結している。このバスタ新宿は、以前、新宿駅周辺にたくさんあった高速バスやタクシーの乗り場を、一カ所に集約したものだ。国土交通省の資料を見ると、殆どは新宿西口にあった...

雪が降ったら、新宿駅は避けねばならない。というのも雪が降ると、新宿駅は帰宅難民であふれかえって、電車に乗れないからだ。ちょっとした雪でも、新宿駅では駅構内への入場規制が行われ、電車に乗るまで数時間もかかる。たかだか家に帰るだけなのに、雪もちらついている程度なのに、なんでこんな入場規制があるんだ?と思う。関西人の常識では到底信じられないことだが、新宿駅のこの大混雑は現実だ。雪がちらついただけで、家に...

渋谷といえば、若者の街として知られる街だ。東急グループの本拠地であり、原宿や表参道、青山にも近い。少し北にはNHK放送センターがあり、紅白歌合戦が行われるNHKホールも渋谷にある。山手線で言うと西側部分になるので、東側にある東京駅や上野とは反対方向になる。渋谷というと、一般的には渋谷駅周辺のことを指すが、渋谷区になるとかなり広くて「え、ここも渋谷区?」という様なこともよくある。渋谷の広域図は次のよ...

渋谷も、昭和になってから発展した街だ。東急電鉄の五島慶太(ごとうけいた)は、東京横浜鉄道を作り、その終点である渋谷駅に東急百貨店を建てて人を集めた。当時の渋谷はまだ繁華街ではなく、鉄道の利用者数を増やすために、様々な工夫が必要だったのだ。このとき参考にしたのが阪急東宝の小林一三(こばやしいちぞう)で、小林が関西で行って成功したことを模倣したのだという。五島は元々鉄道省の役人だったが、東急の母体であ...

上野駅は、北東方面への玄関口だ。茨城や福島辺りに出張するときは、たいてい上野駅から常磐線(じょうばんせん)に乗ることが多い。常磐線は東北の太平洋側の海沿いを走っている路線で、この辺りには部品工場も多い。また首都圏向けに野菜などを作っているところも多い。東北地方というと、どうしても戦前の一次産業中心というイメージがあったのだが、今は様々な企業の工場や下請け・孫請け企業もたくさんある。なので、関西人が...

秋葉原は、オタクの街である。メイド喫茶がたくさんあり、美少女フィギュアやアニメグッズもあり、地下アイドルの街であり、AKB48の本拠地である秋葉原劇場がある。私が東京に出てきたのは2000年だったが、その頃はまだ日本一の電気屋街でしかなかった。ヤマダ電機やコジマ電気などの家電量販店も、まだまだ品揃えが悪くて、マイナーな電化製品を格安で買うには、秋葉原に行かなければならなかった。2階建ての秋葉原デパ...