五島慶太と小林一三

更新日:

渋谷も、昭和になってから発展した街だ。

 

東急電鉄の五島慶太(ごとうけいた)は、東京横浜鉄道を作り、その終点である渋谷駅に東急百貨店を建てて人を集めた。

 

当時の渋谷はまだ繁華街ではなく、鉄道の利用者数を増やすために、様々な工夫が必要だったのだ。

 

このとき参考にしたのが阪急東宝の小林一三(こばやしいちぞう)で、小林が関西で行って成功したことを模倣したのだという。

 

五島は元々鉄道省の役人だったが、東急の母体である武蔵電鉄の常務に転職し、それ以来ずっと小林一三からアドバイスを受けていた。

 

たとえば小林一三は、阪急電車の利用客を増やすために沿線に住宅地を開発し、分譲住宅をローンで販売した。

 

洋風ではなく、和風の分譲住宅を建てて、雰囲気の良い街作り・沿線作りを行った。

 

その結果、芦屋や夙川周辺は高級住宅地だし、阪急西宮北口は、今や関西では住みたい街ナンバーワンになっている。

 

また高校や大学を沿線に誘致し、通学客も増やした。

 

五島も小林に倣い東急沿線に住宅地を作り、高校や大学も誘致した。

 

その結果、東急沿線には、中目黒、自由が丘、田園調布など、高級住宅がたくさんできて、さらに東工大や都立大、慶應大学などのキャンパスも出来た。

 

そうして平日は通勤客・通学客で賑わい、日曜日は渋谷や横浜に出かけるという生活スタイルを作ったわけだ。


 

さらに、1977年には、国道246号線の地下に、東急新玉川線(しんたません:現在の田園都市線)が開通し、神奈川方面からの集客も容易になった。

 

新玉川線は、建設中であった東京メトロ半蔵門線直通で設計されており、半蔵門線が東に延びるにつれて、都心部からの集客も容易になった。

 

現在は、東横線が地下にもぐって東京メトロ副都心線と直通運転を行っており、東武東上線や西武池袋線からも直通列車が乗り入れてくるようになった。

 

つまり東西南北どこからでも来れる土地になったワケだね。

 

若者の街への変貌

渋谷は1970年代までは、東急百貨店などを中核とする東急グループの街に過ぎなかった。

 

ところが70年代から渋谷駅の北西方向に、西武百貨店や渋谷PARCOなどが大挙して渋谷に進出した。

 

もともと鉄道系のデパートは自社の沿線にしか出店しないのが普通だったため、掟破りの出店だ。

 

しかし西武流通グループは、西武鉄道とは別のグループであったため、こういった掟破りみたいなことができたらしい。

 

ここから東急vs西武の激しい流通戦争が始まった。

 

そして1979年に誕生したのが東急のSHIBUYA109、いわゆる「まるきゅー」で、ティーンエイジャーをターゲットとした「可愛いファッション」が大成功を収めることになった。

 

さらに渋谷の近くの原宿や表参道にも、若者向けのブランドショップが建ち並ぶようになった。

 

こうして渋谷駅前のスクランブル交差点は、平日の昼間でさえ祭りのような大賑わいになっていったわけだ。

 

渋谷駅周辺地図

渋谷が平日でも大賑わいな理由
※地図データ(C)2018 Google,ZENRIN
※Googleマップで見る→渋谷駅 周辺地図

 

因みに渋谷駅周辺は、京都発祥の餃子の王将もある(ガード下、道玄坂)。

 

また天下一品らーめんや、どうとんぼり神座も出店していて、関西の味が楽しめる。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

売れてます