このページの目次

内堀通り、外堀通りとは

更新日:

東京の中心部の道路は、「○○通り」という名前で呼ばれることが多い。

 

これは関西でも同じだが、道路の構造がまるで違う。

 

大阪や京都、神戸の中心部は、碁盤の目のように東西に走る通りと、南北に走る通りでできている。

 

なので場所を表す場合、二つの通りをつなげて表すことも多い。

 

たとえば「四条通」と「河原町通」の交差点は、「四条河原町」だ。

 

また大阪や神戸の場合は、南北に走る大きな通りは「御堂筋」「四つ橋筋」などと「筋(すじ)」という名前が付いている。

 

ところが東京の道路は、環状に走る道路放射状に伸びる道路でできているから、関西人にとっては非常に難しい。

 

これは江戸城を造った徳川家康が、徳川幕府防衛のために、江戸の街をわざわざ複雑に造った影響が非常に大きいらしい。

 

つまり「江戸城に向かう道」が放射道路になり、「江戸城を護るための道」が環状道路になったと言うことらしい。


 

その一番内側の環状道路が、都道環状1号線(環一)で、通称「内堀通り」(うちぼりどおり)と呼ばれている。

 

内堀通りは、一周約6kmの、江戸城の内側のお堀の回りを走る一般道路で、ここから放射状に四方八方に道路が延びている。

 

内堀通りの沿線には、丸の内、国会図書館、最高裁判所、日本武道館、靖国神社などがある。

 

さらにその外側に都道環状2号線(環二)があり、こちらは通称「外堀通り」(そとぼり)と呼ばれている。

 

これは江戸城の外堀に沿った道路だが、外堀は埋められて現在は存在しない。

 

 

都心部の道路概略地図

都心部の道路概略地図

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


売れてます