東京には全国ネットのテレビ局のキーステーションがたくさんある。NHK、日本テレビ、フジテレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京などだ。テレビ局以外にも、たくさんのラジオあって、物凄い数の番組が作られているため、番組観覧や、会議や、打ち合わせや、備品の納入のために行く機会もあるだろう。ということで、各局のスタジオがある場所を紹介する。まず最初は、NHK(日本放送協会)だ。NHKのスタジオがあるのは「渋...
東京 なにかと有名な街記事一覧
表参道(おもてさんどう)も、よく耳にする地名かも知れない。表参道というのは、渋谷や原宿のあたりにある通りの名前だ。東京で表参道と言えば、たいてい青山通りから原宿方面に向かう道を指す。この参道というのは、神社仏閣にお参りするための道のことで、東京の表参道は、明治神宮へ向かう道のことだ。明治神宮の表参道は、青山通り(国道246号線)から、JR山手線の原宿駅に向かう道で、都道413号線のことを言う。表参...
フジテレビは、お台場(だいば)にある。台場というのは、江戸時代末期に作られた砲台(ほうだい)で、大砲を設置する場所のことだ。アメリカからペリー提督の黒船艦隊がやってきたあと、、江戸を守るために急ごしらえで造ったものらしい。十字砲火(じゅうじほうか)を可能にするため、砲台をたくさん造ろうとしていたが、結局6カ所くらい造って大砲を設置したタイミングで、ペリーが再来日したらしい。因みに十字砲火とは、複数...
テレビ朝日の本社は、「六本木ヒルズ」と呼ばれるエリアの一角にある。六本木ヒルズは、2003年に開業した商業施設で、六本木ヒルズ森タワー(54階建て オフィスビル)六本木ヒルズレジデンス(高級住宅)グランドハイアット東京(ホテル)TOHOシネマズ六本木ヒルズ(シネマコンプレックス)ハリウッドビューティープラザ(ハリウッド化粧品の社屋&学校)などがある。六本木ヒルズ森タワーには、内外の企業のオフィスや...
TBSテレビがあるのは、赤坂(あかさか)だ。赤坂のTBS放送センターは、屋上に大きなヘリポートがあり、「ビッグハット」という愛称がつけられている。TBSというのは「東京放送」の略で、TBSラジオのスタジオも赤坂の本社ビルの中にある。赤坂のTBSビルの周りには、赤坂サカスというエリアがあり、赤坂ACTシアター(あくとしあたー)という劇場と、赤坂BLITZ(あかさかブリッツ)というライブハウスがある。...
赤坂や六本木といった地名も、有名な地名だろう。赤坂と六本木は、ほぼ隣り合った地域で、どちらも一等地だ。江戸時代は武家屋敷が並んでいた地域で、赤坂御用地は、徳川御三家の紀州徳川家(和歌山)の屋敷だったところだ。赤坂見附(あかさか・みつけ)という駅もあるが、赤坂見附は、江戸城の堀の外側にある城門のことらしい。この赤坂や六本木の辺りには、放送局があったり、音楽関係の事務所などが集まっている。赤坂にはTB...
日テレ(日本テレビ)は、汐留(しおどめ:港区東新橋一丁目)の日本テレビタワーに本部を置くテレビ局だ。民間初のテレビ局で、民放では一番歴史が長い。以前は千代田区の麹町(こうじまち)に本社があったが、2004年に現在の新しいビルに引っ越した。因みに、読売テレビ(YTV)の東京支社もこの日本テレビタワーの中にあるらしい。現在、多くの番組がこの汐留のスタジオから放送されているが、麹町のスタジオも稼働してい...
テレ東 テレビ東京は、全国ネットのキー局としては、一番新しいテレビ局だ。テレビ東京は、1964年に開業したテレビ局で、以前は「東京12チャンネル」という独立系のテレビ局だった。東京12チャンネルは、日本科学技術振興財団が、高校の科学の授業を放送する放送局として始まっていて、今でいえば「放送大学」の高校版みたいなものだったらしい。なので当初はCMも流さずに運営していたのだが、赤字に耐えられなくなって...
東京MXテレビは、1993年に開業した、東京の6番目の民放テレビ局だ。正式名称は「東京メトロポリタンテレビジョン」で、現在の筆頭株主はFM東京、中日新聞(愛知)も大株主になっている。ただ、最初からFM東京が筆頭株主だったわけではなく、他の株主が撤退していった結果らしい。民放局は、それぞれ新聞社と提携してニュースを流しているが、MXテレビは東京新聞系列になるようだ。因みに東京新聞は歴史のある新聞社だ...
吉祥寺(きちじょうじ)も、関西人には耳馴染みがある地名だろう。吉祥寺は、東京の住みたい街ランキングで常に上位にある街だ。そのため、23区内にあるような錯覚をしがちだが、実は武蔵野市で、北多摩地区にある。北多摩・南多摩・奥多摩(西多摩)の三つを併せて三多摩(さんたま)と呼ぶが、三多摩は23区内に住んでいる人に取っては、東京のウチに入らないらしい。なのになぜ人気が高いのかというと、交通の便が良くて住み...
井の頭公園(いのかしらこうえん)も、関西人に耳覚えがある地名だ。井の頭公園は、吉祥寺のすぐ近くにある公園で、23区内にはない。三多摩(さんたま)の一つの北多摩地区で、武蔵野市と三鷹市の市境にある。ただし、吉祥寺のところでも書いたとおり、東京の中心部からさほど離れた場所ではない。新宿や渋谷には電車で18分の距離だし、東京駅まで行くとしても、40分程度しかかからない。三多摩は、山手線の内側に住む人にと...
中野(なかの)ブロードウエイも、全国的に知られたスポットだろう。中野ブロードウエイは、JR中野駅(中央線/中央総武線)から徒歩5分にあるビルの名前だ。中野駅は、新宿駅からおよそ10分弱の距離で、都心部からのアクセスは良い。4つのプラットホームと8つのレールがあって、中央線(快速線)、中央総武線(緩行線)、東京メトロ東西線の3路線が乗り入れている。中野駅って、こんな大きな駅なのかと、ちょっとビックリ...
二子玉川(ふたこたまがわ)は、お洒落な街として知られる街だ。「ふたこ」とか「にこたま」という風に省略されることが多い。多摩川の下流にあって、大きなショッピングセンターがあり、タワーマンションもたくさん出来ている。吉祥寺(きちじょうじ)や井の頭公園(いのかしらこうえん)は、関東の住みたい街ランキングの上位常連だが、二子玉川も同じく上位に位置する街だ。最近は、楽天市場の本社も、二子玉川に移転してきたり...
自由が丘は、東京都目黒区にある地名だ。自由が丘という名前はちょっとハイカラで今風で、昭和の初めまでは「谷畑」(やばた)という地名だった。ところが自由が丘学園という学校が出来て、昭和初期に自由が丘駅が出来た。自由が丘駅は、元々は「九品仏前」(くほんぶつまえ)という駅名だった。九品仏というのは、近くにある浄土宗の浄真寺(じょうしんじ)に、九体の仏像が安置されていたことに由来するそうだ。しかしより浄真寺...
神保町(じんぼうちょう)も、関西人には多少耳馴染みのある街かも知れない。神保町は、神田(かんだ)地区の街の一つで、古書店、いわゆる古本屋が集まっている街だ。神保町に古書店が多いのは、恐らく周囲に大学が多かったせいもあるだろう。神田神保町付近には、、明治大学や法政大学、日本大学や専修大学、東京医科歯科大、順天堂大・共立女子大などが校舎を構えている。また大学ではないが、駿台予備校や大原簿記学校、TAC...
葛飾柴又(かつしか・しばまた)も、耳馴染みのある地名だろう。昭和の大ヒット映画シリーズ、『男はつらいよ』の舞台がこの柴又だった。映画では、主人公の車寅次郎が柴又帝釈天(たいしゃくてん)の門前町の実家に、帰ってくるところから始まる。因みに帝釈天とは、佛教の守護神であり、持国天・増長天・広目天・毘沙門天という佛教の四天王を引き連れる高位の存在だ。佛教の守護神の代名詞で呼ばれる事から分かるとおり、柴又帝...
亀有(かめあり)も、耳馴染みのある地名だ。かつて少年ジャンプで連載されていた、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台がここだ。亀有の名前を広めた功績もあって、JR常磐線の亀有駅前には、主人公の両津勘吉の銅像が設置されている。このマンガでは、子供の喜びそうな最新のグッズの話と、江戸情緒たっぷりのお祭りの話などが混在している。そのため、東京外の人間には、亀有は上野とか浅草の近くというイメージがある。と...
町田(まちだ)も、関西人がたまに耳にする地名だろう。町田には、渋谷にあるようなお店がたくさん並んでいるため、「西の渋谷」というような言い方をすることが多い。駅前には、渋谷のように大きなビルもあるし、小さな店もひしめき合って賑わっている。実際、SHIBUYA109町田店もあるし、東急百貨店もある。ユニクロも、ジーユーも、ドン・キホーテもダイソーもあるし、渋谷にはないソフマップや小田急百貨店もある。た...
八王子(はちおうじ)も、よく耳にする地名だ。おそらくそれはきっと、八王子出身のタレントが多くて、八王子を話題にするからだろう。松任谷由実、福士蒼汰、B21ヒロミ、高橋みなみ、滝沢秀明、アンジャッシュ、…等々。また演歌の大御所、北島三郎さんも、八王子に住んでいるということで、耳馴染みがある地名かも知れない。では、この八王子は、どこにあるのか。実は23区の外にあって、しかも結構遠いところにある。交通の...